SSブログ

敦賀 金ヶ崎 古戦場と鉄道が重なるところ [②旅・鉄道]

金ヶ崎 これより先 海または隘路

1183年、源平合戦ではじめてここに城が築かれたそうです。

1330年頃、新田義貞と足利軍が戦う

1570年、朝倉討伐に向かった織田信長が、浅井長政の裏切りで挟み撃ちとなり、ここ金ヶ崎から撤退しました。この討伐軍は信長、秀吉、家康が勢揃い、秀吉の家来に山内一豊。大河ドラマ的には超豪華キャストの合戦でした。

 

1882年、長浜から敦賀まで鉄道が開通し、この城跡の南側に金ヶ崎駅(後に敦賀港駅に改称)が開業しました。現在もコンテナを扱う貨物駅です。

 

この鉄道は、はじめて日本海側に到達した路線で、後に航路と接続して欧亜連絡鉄道の一翼を担いました。(長浜鉄道スクエアHPの年表参照

金ヶ崎は昔から、交通上の重要地点でした。

 

写真①↓ 金ヶ崎宮の石段から敦賀港駅を望む

  • 北陸本線敦賀駅は写真右上 2km先 

 敦賀駅から金ヶ崎へ

3月21日春分の日、青春18きっぷで敦賀に行きました。

写真②↓ 敦賀市内の国道8号線 道路と直角に路上駐車帯がある

 

  • 路上駐車対策、ちょうどいい交通量ならこの手がありますね。
  • 交通量が多ければ出入りが危険、駐車台数が少なければ縦列駐車で事足りる。

 

写真③↓ 敦賀駅から約2km歩いて金ヶ崎に到着

  •  写真右寄りに見える踏切が敦賀港線。

写真④↓ 敦賀港駅  

 

  • 正面から右手に続く山が金ヶ崎城址。右寄りに三つ見える建物の真中がランプ小屋
  • 線路が光っているところが嬉しい。

 

写真⑤ 敦賀港駅ランプ小屋

 《写真左側の案内板より》

  • 敦賀港駅は1882年(明治15年)金ヶ崎駅として出発した。
  • 敦賀は日本海側で一番早く鉄道が通った町であり、港の荷物を直接取り扱うのが金ヶ崎駅だった。
  • その後、1912年(明治45年)新橋~金ヶ崎間に欧亜国際連絡列車が週3往復走るようになり、国際港敦賀は多くの人と荷物で賑わった。     (後略)  

写真⑥↓ 金ヶ崎城址に向かう道 まず金ヶ崎宮の石段を登る

写真⑦↓ 山頂「月見御殿」付近にある古戦場の石碑 

 

写真⑧↓ 月見御殿から 敦賀湾の眺望

 

  • 正面右から突き出ている陸地が越前岬方面。

 

現地に立って実感・・・・退却は一刻も早く!

 

信長の退却について、私は漠然と「そのまま行けばいいのに!勝てたでしょう。」と思っていましたが、現地に立ってこの地形、位置関係、距離を実感してみると・・・

①浅井(北陸本線河毛駅)が裏切った。先に続く道(北陸本線福井方面)の先に敵・朝倉(越美北線一乗谷)。

②浅井は海津(湖西線マキノ駅)に侵攻。

③しかしまだ袋のネズミではない。退路(小浜線美浜方面)はある。

こうなれば、退却は一刻も早く!と言うことになりますね。

夕暮れの金ヶ崎、今も昔も変わらぬ海や山を介して伝わる歴史絵巻・・・・

特急に乗れない私に迫り来る現実の「金ヶ崎の退き口」 退却は一刻も早く!

 

写真⑨↓ 敦賀駅に戻ったのは夜7時近く。福井行きの521系が発車待ち。     

 

  • 敦賀駅は、こんな顔した電車の「たまり場」になってました。
  • 帰りは、長浜回り新快速姫路行きで帰りました。昔なら浅井正面突破のライン。

午後から半日の旅。歩数24,000歩でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

大杉谷森林鉄道あ!寝過ごした!? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。